代表取締役略歴




< 星  健 治 >

1996年(平成8年)10月〜 現在
メデックス株式会社
代表取締役社長

医薬品等の臨床開発関連業務及び製造販売承認申請のための諸業務を受託し、また医薬品開発全般及び製造販売承認申請に係わる諸業務のコンサルティングを行う開発業務受託機関(CRO)としてメデックス株式会社を設立し、現在に至る。

1994年(平成6年)10月〜 1996年(平成8年)9月
米国系外資製薬企業
研究開発部 部長

[職務]
医薬品・医療機器の研究開発、品質保証、製造販売後調査に関する全ての職務を統括。臨床試験実施及び成績まとめ、承認申請・取得、薬価基準収載、発売の実績を残し、メデックス株式会社設立に至る。
医薬品安全性評価委員会委員長、PL法専門委員会委員長、薬事監査・品質保証委員会副委員長を務める。

[開発プロジェクト]
* X線造影剤
* 消化管産生ホルモン腫瘍診断薬
* 医療機器(各種カテーテル及び麻酔科関連医療機器)

1978年(昭和53年)7月〜 1994年(平成6年)9月
スイス系外資製薬企業
研究開発本部 臨床開発部次長

[職務]
臨床開発業務を中心として経験実績を積む。新開発プロジェクトについての臨床試験企画・推進、及び役職就任後は非臨床試験を含む担当プロジェクト全体の計画推進・進行管理を行う、いわゆるプロジェクトリーダーとしての職務も担う。

CMMR:Coordination Meeting of Marketing and R&D常任委、DCM:Development Committee Meeting常任委員、臨床試験標準業務手順書(SOP)作成委員会顧問、研究開発本部教育研修カリキュラム検討委員会委員長を務める。

[開発プロジェクト]
* パーキンソン病治療薬
* 高プロラクチン血症(不妊症を含む)治療薬
* 真菌症治療薬
* 本態性高血圧症治療薬
* 腎性高血圧症治療薬
* 狭心症治療薬
* 肥満症治療薬
* 再生不良性貧血治療薬
* ネフローゼ症候群治療薬
* 高コレステロール血症治療薬
* 悪心・嘔吐抑制薬

1970年(昭和45年)4月〜 1978年(昭和53年)6月
国内製薬企業

[職務]
臨床開発部において業務開始、担当プロジェクトの承認申請とともに薬事業務担当、新医薬品承認申請後に学術部に移り、プロモーション資料企画作成業務に従事する。

[開発プロジェクト]
* 胃・十二指腸潰瘍治療薬
* 脳血管障害治療薬


製薬業界団体活動
○ 日本製薬工業協会 臨床評価部会 第6分科会 副分科会長
  [1991年(平成3年)4月〜 1993年(平成5年)3月]
  成果資料「モニターの教育」及び「モニタリングの実際」を上梓する。

○ 日本QA研究会 GCP部会幹事
  [1996年(平成8年)4月〜 1998年(平成10年)3月]
  第1分科会 Aグループ代表幹事
  [2002年(平成14年)4月〜 2003年(平成15年)3月]
  第3分科会 副分科会長
  [2003年(平成15年)4月〜 2004年(平成16年)3月]
  第3分科会 分科会長
  [2004年(平成16年)4月〜 2006年(平成18年)3月]
  特別プロジェクト3 幹事
  [2006年(平成18年)4月〜 2008年(平成20年)3月]
この間、成果資料「治験の品質を確保するための方策」ほか多数上梓する。


投稿文献及び執筆書籍
  • 星 健治ら,GCP適合性調査事例に基づく今後の対応について−監査担当者としての立場から−、臨床評価2002;29(2・3):345-353.
  • 星 健治,CTD申請 〜各分野における留意点と申請時の必需事項〜「CTD-E [臨床分野] 」,株式会社 情報機構;2005. 65-100.
  • 星 健治,国内外−日本・FDA・EU−に対応した医薬品申請資料の作成とノウハウ全集「CTD-Eの作成と留意点」,株式会社 技術情報協会;2005. 229-257.
  • 星 健治,CTD-Eの作成手順と記述内容、PHARMSTAGE Vol.5, No.10, 9-15(2006)
  • 星 健治,CTD-Eに係る適合性調査への対応策、PHARMSTAGE Vol.5, No.10, 16-22(2006)
  • 星 健治,GCP文書作成資料集「〜チェックリスト・テンプレート集〜」,株式会社 情報機構;2007. 付属CD-ROM
  • 星 健治,新薬承認申請/早期申請を成功させるメディカルライティングのノウハウ「CTD-Eの具体的作成方法」,株式会社 技術情報協会;2007. 151-202.
  • 星 健治,薬事・申請における各種ドキュメント作成に向けたメディカルライティング実務活用集「メディカルライティングにおけるQCとQA」,株式会社 情報機構;2008. 312-328.
  • 星 健治,抗がん剤の開発戦略と承認申請のポイント「がん領域での承認申請資料CTD-E及び治験総括報告書作成の留意点」,株式会社 技術情報協会;2011. 220-279.
  • 星 健治,医薬品/医療機器の承認申請書の上手な書き方・まとめ方 〜審査に不可欠なデータ・情報の取得の仕方〜「第4章 第5節 臨床概括評価のまとめ方」,株式会社 技術情報協会;2014. 116-125.
  • 星 健治,医薬品/医療機器の承認申請書の上手な書き方・まとめ方 〜審査に不可欠なデータ・情報の取得の仕方〜「第4章 第6節 臨床概要のまとめ方」,株式会社 技術情報協会;2014. 126-131.
  • 星 健治,治験薬GMPに対応した製造・品質管理のコツ「第11章 医療機関での治験薬管理のポイント 第1節 適合性調査の実際とその対応」,株式会社 技術情報協会;2016. 321-332.

講 演
  • 「薬業界の直面する課題と将来 −特に承認申請規制に関する問題点を中心として−」(主催:富山県薬事研究会)
  • 「医薬品概論」(主催:新GCP推進委員会)
  • 「医療関連制度」(主催:新GCP推進委員会)
  • 「新GCP概論」(主催:新GCP推進委員会)
  • 「治験薬の取扱いと治験薬GMP」(主催:新GCP推進委員会)
  • 「臨床試験と新GCP −治験薬概要書−」(主催:新GCP推進委員会)
  • 「GCPにおけるSOP遵守システムの構築−基礎編−」(主催:情報機構)
  • 「GCPにおけるSOP遵守システムの構築−応用編−」(主催:情報機構)
  • 「GCPにおけるSOP遵守システムの構築−演習編−」(主催:情報機構)
  • 「GCP必須文書入門−構成・内容の解説、作成・取扱いとその保存・管理−」(主催:情報機構)
  • 「GCP必須文書作成とGCP運用改正通知への対応」(主催:情報機構)
  • 「承認申請添付資料CTD-Eのレビュー及びQC/QAのあり方−信頼性保証のために−」(主催:技術情報協会)
  • 「治験必須文書の考え方及びそのSOPへの反映と整備」(主催:技術情報協会)
  • 「治験実施計画書・治験総括報告書作成における有害事象項の記載のあり方」(主催:技術情報協会)
  • 「医薬品の三極同時開発−日米欧グローバル臨床試験を考える−」(主催:米国製薬企業)
その他、多数(以下省略)



業務受託実績
メデックス株式会社として、以下の業務を受託した(件数省略)。
  • 薬事顧問
  • GCP顧問
  • 社内治験評価委員会委員長
  • 社内治験審査委員
  • 安全性評価委員
  • 標準業務手順書(SOP)作成・改訂
  • 製品開発企画書作成
  • 治験計画届書作成、校閲
  • 治験実施計画書等作成、校閲
  • 治験薬概要書作成
  • 臨床試験QC
  • 統計解析
  • データマネジメント
  • 治験総括報告書作成、校閲
  • 論文原案作成
  • GCP監査
  • GCLP監査
  • GLP監査
  • GMP監査
  • 医薬品承認申請に関する調査
  • 承認申請資料(CTD)作成、校閲
  • オーファンドラッグ指定申請及び報告等手続
  • 承認審査対応
  • 適合性調査対応
  • 教育研修
  • 翻訳(英語、独語)
  • 市販後調査年次報告書作成
  • 再審査申請書作成
  • 受託機関研究所(Laboratory)設立企画
その他(省略)


監査業務受託実績
1999年(平成11年)以降、年間平均約20件の監査業務を受託している。この中には、海外における監査、製造販売後臨床試験監査、種々検査機関に対する監査等を含む。
監査業務は星 健治が直接担当した。

以上



トップ アイコン
トップ